外壁の修繕や点検をしてほしいけど建物などの都合で足場が組めない…。
そんな時は無足場工法といわれる「ロープアクセス」が可能な業者がおすすめです!
ですが、ロープアクセスや無足場の施工業者に依頼したことのないお客様にはあまり馴染みがないと思います。
そこで今回は
・無足場工法とは?
・無足場工法の種類とメリット
・実際の施工事例
についてお話していきたいと思います。
外壁や建物の修繕や点検できる業者を探している方やなるべく早く対応してくれる業者を探している方はぜひ参考にしてみてください。
「無足場工法とは」
冒頭から無足場工法という言葉が出ていますが、無足場工法とは一言で言うと足場を組まないで修繕や点検などの作業をする方法になります。
建物の外壁の修繕や点検をする際、一般的にはまず足場を組んでから作業に移ります。
ですが、足場を組む際には隣の建物との間にある程度の広さが必要のうえ、足場を組む時間も必要です。
また建物の中には1階と2階で違うお店が入っており、足場を組まれるとお店の営業に支障が出てしまう場合もあります。
このように足場を組むのが一般的ではありますが、足場を組む時間も必要になるうえ営業に支障が出たりするなどデメリットもあります。
ですが無足場工法とは足場を組まないため、迅速に対応することが可能です。
「無足場工法の種類について」
無足場工法には主にこの3つの種類があります。
・ロープアクセス
・高所作業車
・ゴンドラ
1つずつ説明していきましょう。
まず1つ目は「ロープアクセス」。
ロープアクセスとは屋上など建物の上からロープを用いて外壁を伝って調査や修繕をする方法です。
皆さんも下の図の様な光景をみたことありませんか?

これがロープアクセスです。
多くの建物に対応することが可能なうえ、足場を組めない建物や高層のため足場を組むのが大変になってしまう建物には打って付けの方法です。
2つ目は「高所作業車」です。

これが高所作業車です。よく電柱や電線での作業で使われることが多いですが、外壁の調査や修繕の際にもこちらの方法を用いることもあります。
1つ難点なのは、利用する際は許可が必要なことです。
3つ目は「ゴンドラ」です。

よく高層階のビルなどの窓掃除で見たことあるのではないでしょうか…?
高層ビルなどにはよくこのゴンドラが用いられることが多いです。
ロープアクセスでも高層階の窓掃除をすることが可能ですが、荷物や建物自体に備え付けられている場合はこちらを使用することがあります。
ゴンドラによっては2人など複数人で利用できるメリットもあります。
無足場工法のメリットとは?
ここまで無足場工法の種類について紹介してきましたがどんなメリットがあるのでしょうか?
無足場工法にはこの3つのメリットがあります。
・短期間、短時間で作業ができる。
・足場を組んで行う場合より費用を抑えることが可能。
・様々な建物に対応できる。
無足場工法の場合、足場を組まない分修繕や点検に取り掛かる時間や期間が圧倒的に違います。
そのため、急いで修繕してほしいという場合には非常におすすめの方法です。
また足場を組む場合より費用を抑えることも可能です。
やはり、足場を組んでしまうとその分費用はかさんでしまいます。
ですが特にロープアクセスの場合は、現場に入る人手も抑えられるため足場を組む場合と比較すると安くなる場合が多いです。
1番大きなメリットとしては対応可能な建物が多い点にあります。
ロープアクセスの場合、隣接する建物の幅が狭く足場が組めない場合でも対応できますし、建物の高さも幅広く対応できます。
特にマンションやビルなど高層の建物には非常に適しています。
「triple-yの施工事例のご紹介」
ここからは弊社では無足場工法で施工した事例を紹介していきたいと思います。
事例①中野区の施工事例

こちらの事例は、外壁タイルの補修や張替えの施工事例です。
修繕を行うにも、足場が組めない所の建物だったためロープアクセスで修繕できる弊社へご依頼いただきました。
張替えたタイルはおよそ3000枚ほどで中規模程度の建物でしたが、壁一面広範囲にわたった施工事例です。
外壁タイルの補修や修繕の場合、タイルを剥がさなければいけないのでどうしても音の問題なども出てきてしまいます。
これらの問題を0にすることはできませんが、弊社ではできる限り隣接する建物や周りの方に迷惑をおかけしないよう配慮しながら作業を行なっています。
事例②豊洲の施工事例

この施工事例は、縦桶の台座の金具が緩んでおり新しいものと交換した事例です。
今回のように一部の部品や修繕の場合、そのためだけに足場を組むというのは非常に費用もかかりますし、施工期間も大きく取らないといけなくなってしまいます。
そのため、ロープアクセスなどの無足場工法が最適です。
今回のような一部の修繕なら放っておいても大丈夫と思ってしまうオーナー様も中にはいらっしゃいますが、大きな台風や突風の際に破損し周りの建物にも被害を出す恐れがあります。
そのため、こまめなメンテナンスや修繕をするのがおすすめです。
事例③

これはシーリングの劣化が原因の雨漏りの修繕事例です。
「マンションビルの高所作業を得意としています!」
弊社では、主にロープアクセスを用いた高所での作業を請け負っております。
短期間で修繕、点検してほしい方やマンションやビルのため足場を組むのが大変な建物の場合、ぜひ弊社へお問い合わせください!
高層階のマンションやビルでもロープアクセスなら修繕点検共に対応が可能です。
気になる点などありましたらまずはお話いただければと思います。